ネット通販で人気のたらばガニ、ずわいガニを種類別と値段別のランキング情報も紹介。

ズワイガニについて

スポンサードリンク

ズワイガニは北陸を代表するおいしいカニの代名詞。カニの中でも比較的手に入りやすいポピュラーなものです。深海に生息し、脚が細い木の枝に似ていることから、楚(すわえ)ガニ ~ズワイガニと呼ばれるようになったようです。

このズワイガニは獲れる地域によって、その呼び名が変わってきます。例えば石川県では、雄をズワイ蟹、加能蟹。雌を香箱蟹=コウバコガニと呼び、福井県では雄は越前蟹、雌はセイコと称します。山陰地方では雄は松葉蟹、雌はオヤガニと呼ばれるようです。

北陸の地場産はかなり高価ですが、柔らかく繊細な味の脚肉と、たっぷりと入ったカニ味噌はまさに冬の味覚の王様です。冬の味覚王として、お歳暮などの贈り物としては絶大な人気です。

食べ方としては塩茹でが人気ですが、他に蒸しガニ、カニ鍋、新鮮なものなら刺身がオススメです。ズワイガニの大きさは雌は甲幅15cm、雌は7~8cm。
雄が脚を伸すと左右70~80cm程度です。

ズワイがに 解説

甲羅は三角形で、オスとメスの大きさがかなり違い、メスはオスの半分ほどの大きさです。メスは成熟するとそれ以降はほとんど抱卵しているので、脱皮によって大きくならないと考えられています。

ズワイガニは、日本海に季節風が吹き出す11月~翌年3月頃まで 水揚げされ、沿岸はカニ漁に出る底曳網漁船で活気づきます。例えば新潟県以北の海域は、雌雄とも漁期は10月から5月末、富山県以西の海域では雌ガニの漁期は11月~1月、雄ガニの漁期は 11月から3月いっぱい位までとなっています。

通常は水深40~200mで水温5℃以下の砂泥底に棲んでいます。
雑食で、貝類やゴカイのほか、脱皮した後の殻も食べます。
親ガニになるまでに約10年ほどかかり、漁獲可能なサイズは9cmを超えたものとなっています。

通販でお取寄せして家で楽しむのも良いですが、冬の日本海の産地に出向いて味わうカニはまた格別です。ズワイガニの一種である松葉ガニを名産とする城崎温泉の宿では、その時期だけカニをメインにしたコースがついた宿泊プランなどもあります。

スポンサードリンク
タグ :

関連記事

  1. カニの旬を知ってますか?
  2. 毛ガニと花咲ガニについて
  3. タラバガニについて

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: ズワイガニについて

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://gotom.skr.jp/mtos/mt-tb.cgi/35


TOPPAGE  TOP 
RSS2.0