毛ガニと花咲ガニについて
カニの中でも代表的なな毛ガニと花咲ガニについて詳しくお伝えします。
◆毛ガニ
毛ガニは、タラバガニ、ズワイガニ、花咲ガニと比べると、繊細な身と独特の甘味、そして、なんといっても濃厚な美味しさのカニ味噌が魅力です。スーパーなどでは、一度冷凍(瞬間冷凍)された物が多いですが、鮮度のよい未冷凍の浜茹で毛ガニは、格別の美味しさです。
毛ガニは大きいもので甲羅は12cmになり、メスよりオスのほうが大きくなります。
多くの場合、繁殖期は春です。
毛ガニは年間を通して楽しめます。ただし漁獲場所は異なり、北海道近海で漁獲されますが、春はオホーツク海、夏は噴火湾、秋は釧路および根室沿岸、冬は十勝沿岸と、季節により北海道全体で漁獲されます。四季によって北海道内の産地が異なります。
産地は主に、オホーツク海と、太平洋、噴火湾産に分けられます。
毛ガニは北海道近海で漁獲できる、北海道の代表的な名産品です。
流通している毛ガニの多くは、北海道産以外はロシア産が主です。
通称 春毛ガニ と呼ばれるオホーツク海産の毛ガニは、みずみずしい美味しさで、漁獲量も安定していることから、比較的手頃な値段で食べることができます。
夏には、漁獲量は少なくなりますが、噴火湾産の毛ガニは、他の産地よりもかに味噌が甘くて濃厚で、カニ身と味噌を一緒に食べるのが絶品でオススメです。
太平洋が産地となる道東の毛ガニは、気温が下がりはじめる秋から冬に漁獲されるため、身がいっそうと引き締まり、ほろほろとほどけるような食感です。
北海道では、漁獲場所によって漁期が異なり、流通はほぼ通年なので、季節ごとに色々な種類の毛ガニを楽しめるのが魅力です。
毛ガニはタラバガニやズワイガニと比較すると小さいですが、身は甘く、味噌も濃厚です。特にカニ好きの「通」の人達に人気です。中でもオススメの食べ方は、やはり塩茹でや蒸しガニですね。
◆花咲ガニ
花咲という名前の由来は、①熱を加えると花が咲いたような鮮やかな赤い色になることからその名前が付いたという説と、②北海道、根室半島の花咲港で水揚げが盛んだったことから付いたという二種類の説があります。
花咲ガニは濃厚な味はもちろん、茹で上げた時の赤い色が、一度見たら忘れられないカニです。もともと花咲ガニはタラバガニに近い種類で、ヤドカリの仲間です。
タラバガニと同類の一種ですが、タラバガニよりもお求めやすい価格が魅力です。
甲羅は15cmほどの大きさになり、昆布を食しているとされています。
ヤドカリの仲間であるせいか、エビにも似たプリプリとした独特の風味と食感、濃厚な旨味が一番の特徴です。他のカニのようにポピュラーでなく、貴重なカニと言えます。
実際に花咲ガニをご存じでない方も多いと思いますが、とても濃厚な味わいなので一度食べたら病みつき必至です。花咲ガニのオススメの食べ方はやはり塩茹でが最高ですね。他に焼きガニ、鉄砲汁もいいですよ。是非お試しください。
関連記事
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 毛ガニと花咲ガニについて
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://gotom.skr.jp/mtos/mt-tb.cgi/36